大学のサークルでも、同窓会でも、町内会でも
私の団体も「or.jp」!


一般社団法人・一般財団法人は「or.jp」

私の団体も?
非営利の団体が法人格を取得しやすくなりました

2008年12月1日に施行された「一般社団法人及び一般財団法人に関する法律」。
この法律により、営利を目的としない団体が “登記のみで「一般社団法人」及び「一般財団法人」という法人格を取得できる”ようになったことをご存知でしたか?

社団法人や財団法人というと、公益的な事業を営む団体とのイメージをお持ちかもしれません。 しかし、新制度により公益性の有無に関わらず一般社団法人・一般財団法人という法人格が取得できます。

つまり、大学のサークル、同窓会、町内会などの幅広い団体で、 社会的信用のある「法人」という組織形態をとることが容易になったのです。

“私の団体も?”と思われた方は、早速以下のポイントをチェックしておきましょう。

覚えておきたい2つのポイント!

(1)公益性の有無に関わらず、営利を目的としない団体が対象になります
団体の設立者や構成員に利益や財産などを分配することはできませんが、一般社団法人・一般財団法人の行うことができる事業に制限はありません
(2)設立のための要件が簡易です
一般社団法人 : 団体の構成員が2人以上集まること
一般財団法人 : 団体の設立者が300万円以上の財産を拠出すること

※設立に際する所定の手続きなど、その他の詳細については「一般社団法人及び一般財団法人に関する法律」にてご確認ください

一般社団法人・一般財団法人になるメリット

法人として登記されると、その団体には法人格が与えられ、権利義務の主体となることができます。 これにより、例えば団体の名義で銀行口座開設や不動産登記が可能になります

銀行口座開設を例にすれば、これまではサークルや町内会の運営にあたって、団体の代表者などの個人名義で銀行口座を開設するケースが一般的でした。 このため、代表者の交代や離籍の度に、名義の書き換えなどの面倒な手続きを余儀なくされてきました。
しかし、法人格を取得すれば、団体の名義で銀行口座が開設できるので、こうした手続きを回避することができます。

また、個人名義で団体用の銀行口座開設や不動産登記をしているケースでは、名義人と団体との間にトラブルが生じた際、 名義人個人の財産と団体の財産の明確化が困難になり、金銭的な問題にまで発展する恐れがありました。
しかし、法人格の取得によって、名義を団体にしておけば、こうした問題を未然に防ぐ効果も期待できるといえます。

一般社団法人・一般財団法人は「or.jp」が登録できる

一般社団法人・一般財団法人になった暁には、早速そのことを対外的にアピールしましょう。
契約や取引の相手に“一般社団法人・一般財団法人であること”を端的に伝えられる「名刺」の作成はもちろん、 団体の趣旨や活動報告を発信する「ホームページ」の開設がおススメです。

その際、名刺に記載するEメールアドレスや、ホームページアドレスからも“一般社団法人・一般財団法人であること” を印象付けられるポイントがあることをご存知でしたか?
それが「or.jp」なのです。

普段ご利用のEメールアドレスや、よくご覧になるホームページのアドレスを思い出してみてください。

「☆☆.jp」の部分は「ne.jp」や「co.jp」など、いくつかのバリエーションがあることにお気付きになるはずです。
「☆☆.jp」は登録できる団体などの属性に応じて9種類に分かれています。

「or.jp」は社団法人、財団法人、医療法人、監査法人などの団体が登録できます。 一般社団法人・一般財団法人もこの「or.jp」が登録できます。
ちなみに、△△△の部分は団体の名前など、好きな英数字を当てはめることができるので、
『私たちは一般社団法人(一般財団法人)の△△△です』
というメッセージのひとつになるといえます。

インターネット接続のプロバイダや、ポータルサイトで取得したEメールアドレスやホームページアドレスでは、 自分たちの団体名と無関係なプロバイダ名まで入ってしまったり、 一般社団法人・一般財団法人であることも類推してもらえないので、こうはいかないですよね。

覚えておきたい2つのポイント!

(1)「or.jp」は社団法人、財団法人、医療法人、監査法人などの団体が登録できます
一般社団法人・一般財団法人もこの「or.jp」が登録できます
→<登録できる団体の詳細はこちら>
(2)「△△△.or.jp」のアドレスが『私たちは一般社団法人(一般財団法人)の△△△です』 というメッセージのひとつになります
△△△の部分は団体の名前など、好きな英数字を当てはめることができます

※大文字・小文字に区別はありません / 最初と最後に半角ハイフン「-」は使用できません
3文字目と4文字目に連続して半角ハイフン「-」は使用できません

コラム

「or.jp」とインターネットプロバイダのアドレスの違いとは?

一番大きな違いは、自らの団体の名義のアドレスかどうか。
その他に、アドレスの“長さ”や“分かりやすさ”も違ってきます。

さらに詳しく見る

ホームページアドレスやEメールアドレスと一括りに言っても、世界中には本当に色々な種類のアドレスが存在します。

その大きなカテゴリー分けのひとつとして

1. インターネットプロバイダが提供するアドレス
2. 「or.jp」などの独自のアドレス

があります。
一番大きな違いは、自らの団体の名義のアドレスかどうか。その他に、アドレスの“長さ”や“分かりやすさ”も違ってきます。

例えば1の場合

例えば2の場合

※△△△の部分は団体の名前など、好きな英数字を当てはめることが可能です。
1の場合、△△△の部分にユーザIDなどが割り当てられ、自由に決められないこともあります。

見栄えも、受ける印象も、随分違うのではないでしょうか。
独自のアドレスの場合、利用者が分かりやすいのはもちろん、自らの団体名などをしっかりアピールできます!
それと同時に「or.jp」なら、Eメールアドレスやホームページアドレスが“一般社団法人・一般財団法人である”というメッセージのひとつになるので見逃せませんね。

「or.jp」の登録は早いもの勝ち!

覚えておきたいのが、「or.jp」の登録は早いもの勝ちだということ。
希望する文字で団体のEメールアドレス・ホームページアドレスを手に入れるためには、 少しでも早く登録しておくことがおススメです。

早速、登録する

参考資料

公益法人制度改革について(法務省民事局ホームページ)
・新非営利法人制度【PDFパンフレット】
・一般社団法人及び一般財団法人制度Q&A